季節のことば
田んぼの生き物6月末
🐨 遅いところでも6月には上旬には田植えが終わりました。
😺 田植えの時期はところによりずいぶん違いますね。
🐨 品種が違うんでしょう。
😺 田植えの時期はところによりずいぶん違いますね。
🐨 品種が違うんでしょう。
埼玉県川島町の田んぼは用水路も含めて
きれいなところが多いです。
川越市の田んぼはいろいろです。
入間川から水を引いているところでは、
用水路の水があふれそうに流れています。
そこから引いた小さな用水路には
ザリガニの子どもがうじゃうじゃというほどいます。
😺 秋から冬は水が無いのに。
🐨 不思議でしょ。
🐨 不思議でしょ。
調べてみると、カエルだけじゃなく、ザリガニやタニシも
泥の中にもぐって冬眠しているんだってことです。
田んぼの泥の中は水分が抜けないらしいですね。
😺 みんな泥の中に隠れているんですね。
🐨 去年はカエルを捕まえている薄い茶色のヘビを見ましたが、
😺 みんな泥の中に隠れているんですね。
🐨 去年はカエルを捕まえている薄い茶色のヘビを見ましたが、
ヘビも土にもぐって冬眠しているのかもしれません。
😺 用水路では子どもがザリガニ取りをしていますね。
🐨 網ですくったり、スルメを糸に着けて釣ったりしています。
😺 用水路では子どもがザリガニ取りをしていますね。
🐨 網ですくったり、スルメを糸に着けて釣ったりしています。
田んぼの中におおきなザリガニを見つけました。
冬眠していたんでしょう。
そういうのが卵を産んでそれがかえっていま、
うじゃうじゃいるんですね。
😺 カエルの鳴き声がしますが、
😺 カエルの鳴き声がしますが、
オタマジャクシはあまり見ませんけど。
🐨 大きなオタマジャクシを見つけました。
近づくと泥煙を立てて逃げちゃうので、
見つけるのは難しいです。
😺 タニシももぐっているんですかね。
😺 タニシももぐっているんですかね。
秋冬春は死んでいるようですけど。
🐨 タニシはどうなんでしょう。
今は元気に動いています。
アマガエルが用水路の脇にいました。
近づいても逃げません。
😺 アマガエルのようでアマガエルではなかったりして。
🐨 似ているのがいるから。