生き活きことわざ ことばの力餅

ことわざは生きたことば。ポジティブなことばがイキイキした心をつくり、ポジティブな心が世界に一つだけの金メダルにつながります。ことばは心の力餅です。

紙はなぜ糸へんなのだろう、木が原料なのにこんなに不思議なことがある…

漢字おもしろい話
 
紙は木の皮やパルプで作るから
木偏じゃないの
 

f:id:kanjitan:20170707204321j:plain

 
🐨 和紙は楮、三椏などの樹皮を細かく砕いて漉きます。
  西洋紙の原料がパルプです。
  それなのに、なぜ糸へんなのでしょうか。
 

f:id:kanjitan:20170707204628j:plain


😺 不思議ですね。なんで糸へんなんでしょう。
🐨 紙は漢の時代に中国で発明されました。
  蔡倫という人が発明したという話は、
  今では昔のことになりました。
  蔡倫は紙を改良したんだと言われるようになりました。
  蔡倫の作った紙は蔡侯紙と言われています。
  木の皮、布、漁網などが使われました。
😺 いろいろなものが使われたんですね。
 

f:id:kanjitan:20170707204522j:plain


🐨 蔡倫は西暦100年頃の人です。
  その前に紀元前100年頃には紙が出土しています。
😺 麻の繊維を使っているようですね。
 

f:id:kanjitan:20170707204556j:plain


🐨 紙という字は戦国時代秦の国の竹簡にあります。
  どんな紙かは分かりませんが、
  すでに古い時代から紙があったようです。
😺 紙は腐りやすいから残らないですね。
 

f:id:kanjitan:20170707204406j:plain


🐨 紙の作り方は唐の時代、
  イスラムアッバース朝とのタラス河畔の戦い(751年)で
  イスラムに捕虜として紙漉き職人が連れて行かれて
  技術が伝わったと教科書には書いてあります。
  実際には唐はイスラムと交易をしていたし、
  紙作りの技術は極秘ではなかったので、伝わ
  っていたのではないかと推測されています。
  そこからイタリアには13世紀、
  フランスには14世紀、
  イギリスには15世紀に伝わりました。 
 

f:id:kanjitan:20170707204441j:plain

ドイツの紙漉き工房
 
😺 現代と違ってヨーロッパ各地に伝わるには時間が掛ったんですね。
🐨 イスラムでの造紙は適当な木の皮がなかったためか、
   布を使ったんです。
😺 蔡倫の時代に戻ったんですね。
🐨 ぼろ布を敲いて繊維にしてそれを漉いて作ったんです。
  それがヨーロッパに伝わり、
  ぼろ布が大量に必要になり、
  社会問題になりました。
😺 ヨーロッパではぼろ布で紙を漉いていたんですね。
  木や竹を使うアジアとは違う方向に進んだんですね。
🐨 ぼろ布を集めるのはけっこう大変な作業です。
  紙の需要が増えれば増えるほど必要になるわけですから。
😺 ぼろ布を砕いて繊維にするのは水車なんかを使ったんですね。
🐨 そうですね。それときれいな水が必要でした。
😺 それがパルプの出現で一変するわけですね。
🐨 まさに大きな変わりですね。
  ぼろ布は不用になりましたが、
  針葉樹が伐採されこちらが問題になりました。
😺 なんでも欲張りすぎると問題なんです。ほどほどです。
🐨 アホウドリしかり、カワウソしかり。
  関係なかったですか。
😺 環境ということでは…。