生き活きことわざ ことばの力餅

ことわざは生きたことば。ポジティブなことばがイキイキした心をつくり、ポジティブな心が世界に一つだけの金メダルにつながります。ことばは心の力餅です。

地球の食料危機の救世主はあの黒い…

社会のことば

 

蟋蟀

蛬 

蛩 

蛼 

興梠

国際連合食料農業機関

モウモウ

コロコロコロ

 

 🐭 この間農産物直売所に行ったら、

         イナゴの佃煮を売ってたんですよ。

🐰 買ったんですか。

🐭 珍しいから食べてみようかと思ったんですけど。

  手が出なかった。

🐰 戦中・戦後の食糧難の時には

  イナゴを食べたそうですね。

🐭 なんか、アシが咽につかえそうで。

 

f:id:kanjitan:20200709161910j:plain

 

🐰 そういえば、

  無印良品で先頃コオロギせんべいを売り出しましたよ。

  すぐに売り切れたんですって。  

 

f:id:kanjitan:20200709161932j:plain

 

🐭 すりつぶしてせんべいにすれば咽も通りやすいでしょう。

🐰 エビのような香ばしい風味がするそうで。

🐭 コオロギはウシと共通点があるんです。

  さて、何でしょう。

🐰 鳴き声が似ている?

  牛はモウモウ。コオロギは…

🐭 コオロギはコロコロ。コロコロらしいです。

  コロコロコミックはここから来たのだろうか。 

🐰 スズムシはリンリン、マツムシはチンチロリン

  って歌がありますけど。

  コオロギはないでしょう。

  FAOは地球の食料危機に備えて昆虫を食材として

  取り入れようと提唱しています。

 

f:id:kanjitan:20200709162000j:plain

 

🐭 人口が増加すると食料危機がやってきそうですね。

🐰 話がそれてしまいましたが、

  共通点って何なんですか。

🐭 牛とコオロギの共通点。

  それは闘うことです。

  牛は闘牛、コオロギは闘蟋というんです。

  闘蟋は中国では1200年の歴史があり、

  宮廷で盛んに行われていたんです。

 

f:id:kanjitan:20200709162022j:plain

 

🐰 おとなしそうな牛が多いけど、

  コオロギにも獰猛なのがいるんですね。

🐭 牛と関りがあると思えば親近感が湧くでありましょう。

🐰 食料にコオロギが選ばれたのは理由があるんでしょう?

🐭 フタホシコオロギは衛生的でえさ代も安く

  効率的に養殖ができるんだそうです。

🐰 たんぱく質が足りなくなるよ。

  そうだ、コオロギがある、ですか。

🐭 コオロギめしは人類を救う。