生きる力 炎のことば
神に願いを
初詣で神様に何かお願いをした?
一年間食べ物に不自由しないようにって。
生きる基本だものね。
ところで神社の初詣をしている人を見ていると、
二拝二拍手一拝をきちんとしているね。
拝殿の前に書いてあるし。
やっぱり、神様にお願いするからにはお作法をきちんとしないと。
そうだね。でも神様ってどこにおられるのかなあ。
去年の流行語大賞は「神ってる」だったね。
「神ってる」は「神がかっている」を略したことばだね。
そういやあ、前に千葉県で女子高生の神隠し事件があったね。
2か月半行方不明になってた。不思議な事件だったなあ。
あった、あった、神隠し。考古学では神の手事件というのがあった。
旧石器を掘り出す名人と言われた人だった。
縄文時代の石器なんかをこっそり埋めて置いて、
みんなの前で掘り出すんだ。
遺跡説明会をやったのを見に行ったよ。
それが偽物だったんだ。
三波春夫さんが「お客様は神様です」と言ったというので、
そのままお客様は神様だと思ってしまったひとが
たくさんいたんじゃないか。
娘さんの話では
「神様の前であるように無私の気持ちで歌う」
ということだったそうだよ。
神様はお客様ですって言えるかな。
神社では神様は正月にお迎えしておもてなしするんじゃないかい。
神様は依り代に降りて来るんじゃないかな。
言ってみれば神様はお客様のようなものかも。
そういやあ、神対応なんてことばがあるよ。
塩対応に対することばだけど、神対応ってことばは神様とは程遠い感じだ。
ただ単に塩対応の反対程度の感じだね。
神様がきやすく使われちゃってる、神対応は。
普通の対応は紙対応か。
塩に対してなら砂糖、シュガー対応かな。