強く生きる 炎のことば
歯磨き粉は伝統文化遺産ことば?
🐭 歯磨き粉って不思議なことばですねえ。
🐰 そうですか。
🐭 歯磨き粉って表示した商品はほとんど店頭に並んでいませんね。
スーパーでは「歯磨き(はみがき)」「歯ブラシ」と
商品展示コーナーには表示してありますよ。
🐰 そういえば、ドラッグストアで見ると
歯磨き粉って書いたチューブはありませんね。
🐭 そうなんです。
チューブに入っているのは練り歯磨きなんです。
🐰 そうそう練り歯磨き。粉のはスモカくらいですか。
🐭 外にもあるかも知れないけど、
粉歯磨きはほとんどありません。
🐰 それなのに歯磨き粉っていうのは何なんでしょうね。
🐭 親から子へ、
幼稚園の先生から園児へ、
小学校の先生から生徒へ、
いろいろ伝わるチャンネルはあるんでしょう。
「歯磨き」は「歯を磨くこと」だから、
練り歯磨きが使われればおかしくないんですがね。
🐰 歯磨きの友はもともと粉だったんでしょう。
でも戦後間もなくチューブ入りができたたんじゃないですか。
🐭 そんな感じだね。
だけど「練り歯磨き」は広がらなかったんだろうね。
🐰 石鹸はもともと固形だったんでしょう。
それが粉末になり、
液体になった。
今はほとんど液体石鹼(ボディソープ)ですよ。
🐭 歯磨きだって液体歯磨きがあるけど、
石鹸ほどに広がらないね。
🐰 歯ブラシで磨くのに液体はね。
お口をくちゅくちゅなら液体でしょうけど。
🐭 ほんとに不思議な現象であります。
🐰 伝統的なことばが商品とは別に語り継がれているんですから。
🐭 伝統文化遺産ことばとでも言ったらよいのでしょうか。
🐰 ほんとにそんな感じでありますね。